人は皆、全ての行動にエネルギーを使っています。
大概の方のエネルギーは無尽蔵ではないかもしれません。
色々な学びをされている方は、エネルギーは無尽蔵だと感じるはずです。
エネルギーの使い方が重要なのです。
良い方へはドンドン使って下さい!(^^♪
エネルギーも増幅して、元気に成っていきます。
エネルギー補給(主に食べ物)しすごく循環していきます。
悪い方へは早々に使わない様にして下さい。(>_<)
エネルギーは消耗し、弱っていきます。
エネルギーを補給する事が出来なくなってきます。
循環しなくなってしまいます。
では、どうやって使わない様にするのか。
悪い事や嫌なこと、嫌いな人、物に、意識が向きませんか?
意識が向くって事は、注目してるって事ですよね?
注目すると、自分のエネルギーは注目している方へ流れ込みます。
エネルギーの無駄づかいですよね(>_<)
そんな事言っても、目がいくじゃん!
ごもっとも。
なので、注目しない為に、観察するのです。
観察は注目してる訳ではありません。
注目・・・注意して見つめること。だそうです。
観察・・・注意深く見る。だそうです。
注目
悪い事や嫌なこと、嫌いな人、物を注意して見る
次は何をしてくるだろ、何を言ってくるだろ、何してくるだろ
自分への影響ばかり注目してしまう。
観察
悪い事や嫌なこと、嫌いな人、物を注意深く見て、
どんな考えをしてる、どんな行動をしてる、どんな動きをしてる等
を観察するのです。
これをすると、エネルギーの流失は起こりません。
注目と観察
難しいかもしれないけど、まったく別物。
観察してると本質が見えてくる。
観察した結果、対応策何かも出てくると思います。
悪い事や嫌なこと、嫌いな人、物に注目しないで、観察しませんか?
鍼灸サロン ココロ
[0回]
PR
COMMENT
無題
先生のお話を参考にしたら、職場でのストレスもへるかも。
と、言っても難しそうだけど、意識すれば少しはかわるかなぁ
無題
先生のお話を参考にしたら、職場でのストレスもへるかも。
と、言っても難しそうだけど、意識すれば少しはかわるかなぁ
Re:無題
こんばんわ(^^♪
注目と観察、難しいですよねぇ(笑)
非常に似ているから、でも似てる様でまったく違うのです。
観察しているときは、対象が人の場合、その人がどのように行動して
どのように接してくるのか、感情は一切介さないのでストレスに成りません。
注目は、対象者の言葉、行動に感情が作用し
感情が活動しているときは、うまく相手を分析出来ないので
そのまま、イライラならイライラのストレスを蓄積していってしまうのです。
急には難しいかもしれません。少しづつご自身のペースで試してみて下さい。